『ルパン三世』一部の人間に付き合わされて汗を流した人達には大いに同情したい

ルパン三世』(2014/日本/133分)

f:id:tatshead77:20140911113227j:plain

監督:北村龍平

脚本:水島力也

プロデューサー:山本又一朗

アクション監督:シム・ジェウォン、ヤン・ギルヨン

撮影:古谷巧

出演:小栗旬黒木メイサ浅野忠信玉山鉄二綾野剛

配給:東宝

 

 

※ある人の特別出演にだけ触れましたが、他ネタバレなしです。

 

戦いは上映前から始まっている!

上映前の「映画泥棒」は今やTwitterアカウントができるほど御馴染みとなっているが、この『ルパン三世』の上映前には「ルパン泥棒」が現れて映画館でのマナーを説く。

 

「映画の盗撮なんて、みっともねぇ〜ぜ」

 

全身に立ちあがる鳥肌に耐えろ!失笑を噛み殺せ!戦いはもう始まっているのだ。

 

もみあげのないルパン、幼い不二子、失われたテーマソング…。

いや、もうそんなところに関しては目を瞑ろう。そんなのは些細な問題点だと思う。

f:id:tatshead77:20140913133322j:plain

まず、ルパン三世が盗人集団の一員という設定からして据わりが悪いし、組織に属して仲良しこよしで盗みをするっていう点には「そんなのルパンじゃない…」と誰もが思うはず。

そう、ここに登場するのはルパンのようでルパンじゃない、誰も知らないお調子者。そんな、ただのお調子者がモノマネ合戦を繰り広げるだけの作品になってしまっているから、見るに堪えないのだ。

 

原作をなぞるほどに増す痛々しさ

この映画では、ルパン(小栗旬)と次元(玉山鉄二)がその盗人集団の中で初めて出会うというエピソード0的なストーリーになっているのだが、この2人が会うやいなや「お前とは気が合いそうだ。組もうぜ」となる。いやいや!どこに「気が合いそう」と思わせる場面があった?

 

全編通してそうなのだが、原作の『ルパン三世』のキャラクターや関係性を優先しすぎるあまり、行動に謎が多くなってしまっている。原作の"イメージ"ばかりを必死になぞる。しかし、なぞるべき重要な要素をことごとくハズしてしまっているため、なぞればなぞるほどこちらには痛々しく見えるという負のスパイラルに陥っているのだ。

 

ルパンと不二子(黒木メイサ)もパッと見でチグハグすぎるカップルでツラいのだが、なんとか付かず離れずの独特な関係性を示そうと、突然ダンスを踊ってみるという奇妙な場面が挿入される。スパイものとかで男と女がダンスしながら「キスするの!?しないの!?あー!」みたいなのはよく見るが、多分そういうのを狙ったよう。

 

黒木メイサってエロさは十分あるけど、根本的にエロさの質が不二子と全然違う。

f:id:tatshead77:20140913133551j:plain

また五エ門も、追っ手の車を撃退する場面で、何も斬っていないにも関わらず「またつまらぬ物を斬ってしまった」という"お馴染み"のセリフを吐いて間抜け面を曝すはめになっているのだ。(地面を斬ったと言えば斬ったが、五エ門なら車自体を真っ二つにすると思う。)

 

銭形(浅野忠信)もガラガラ声でなんとか体裁を整えようと必死だが、ルパンに司法取引のような協力を持ちかけるという、あるまじき行為に走ってキャラが崩壊している。

 

謎のキャラクターが主役になってどうする!

さらに、謎の台湾人キャラクターがやたら中心人物扱いなのも大いに問題。海外ロケの代償なのか、マイケル(ジェリー・イェン)とかいう新キャラが突然出てきて、しかもそいつ中心で話が進むせいで、1番の見所となるはずのルパン一味の一体感が微塵も感じられない。

f:id:tatshead77:20140913133042j:plain

最近公開された『LIPIN THE ⅢRD 次元大介の墓標』(2014)も出会って間もないルパンと次元を描いていたが、2人の間に流れる空気が少しずつ変わる様を的確に描いていたし、一緒にタバコを吸うだけの場面でも非常に印象的だった。あの空気感こそ、『ルパン三世』なのだが…。

 

これは誰に向けてのサービスなんだ…

あと、ルパンが五エ門に会うために乗った飛行機で、客室乗務員の役をやってるのがまさかの山田優!という別に驚きも感動も何もない、非常にムダなサービスがあるのだが…あれってどういう経緯で決まったわけ?まさか小栗くん側からのごり押しじゃないよね…。

制作側のアイデアだとしたら、それで一体誰が喜ぶと思ったんだろう。誰に向けてのサービスなのか分からなくてとても奇妙だ。DVD特典とかで十分だったのでは。

f:id:tatshead77:20140913134112j:plain

 

それでもヒットしてくれることを願う

ただ、誰が見ても負け戦だったこの企画が「成功する」と妄信した一部の人間に付き合わされて、汗を流した人達には大いに同情したい。

小栗くんが何度もオファーを断った上でルパン役を承諾したという話も漏れ聞こえていたが、そんな人達の労をねぎらうためにも、どうにかヒットしてくれることを願ってやまない。

先日、公開10日間で興行収入11億を突破したとの報道を目にした。製作費は10億円とも数十億とも言われているので何とも言えないが、配給の最低目標は30億らしいので、ここからどこまで伸ばせるか温かい目で見守りたい。

f:id:tatshead77:20140913134713j:plain

最後にFIATの宣伝カットをどうぞ。雑誌のスチールじゃないんだから…。

 

『LUCY』はツッコミに勤しみたい人のためにボケ続ける

『LUCY』(2014/フランス/89分)

f:id:tatshead77:20140908111256p:plain

監督・脚本:リュック・ベッソン

撮影:ティエリー・アルボガスト

出演:スカーレット・ヨハンソンチェ・ミンシクモーガン・フリーマン、アムール・ワケド

配給:東宝東和

 

※「以下、ネタバレあり」まではネタバレなしで書きました。

 

オープニングからダサくて、バカで、どうしようもない!

噂どおりのどうしようもない作品だった。これが『グラン・ブルー』(1988)、『レオン』(1994)を撮った監督とは信じ難い。

 

冒頭、あるビルの前で主人公ルーシー(スカーレット・ヨハンソン)と男が話している。

この男、ビルの中にいるマフィアのボス、ジャン(チェ・ミンシク!)のもとにスーツケースを届ける仕事を請け負っているらしいが、ヘタレのクズ野郎で、嫌がるルーシーに強制的にこの仕事を押し付ける。

f:id:tatshead77:20140911000811j:plain

仕方なく受付まで行き、ジャン氏を呼んでもらうルーシーだが、あれだけビビッてたヘタレ野郎が外からガラス越しにルーシーを見て冷やかすという謎の行動に出る。そして、いきなり撃たれて死亡。(ホラー映画か!)

 

ちなみに、この場面でガゼルを追うチーターの姿がインサートされて、なにやら無慈悲なマフィアの前になす術もない弱者の恐怖をあおってるみたいなんだが、全然ドキドキしない!というかダサい。センスのかけらもない演出に驚く。

 

その後、ジャンたちに捕まったルーシーは、クスリの運び屋としてお腹の中に新種のドラッグが入った袋を詰められる。

しかし、下っ端の雑魚に腹部を蹴られた拍子に袋が破けてクスリが体内に漏れてしまう。ガタガタ痙攣しながら壁を這いずり、重力に反して天井に昇っていくルーシー!(主観で描いていればトリップ効果ってことで納得できるけど…。)

 

このクスリのおかげで人間が普段使えていない脳の機能が20%…50%…80%…と次第に覚醒していく。

f:id:tatshead77:20140910235322p:plain

といった話なのだが、ツッコミどころが多すぎてとっ散らかりそうなので、ここからは問題点を箇条書きにしてみる。

 

 

※以下、ネタバレありです

 

 

 

 

・脳の覚醒が50%、いや20%ですでに最強なのがマズイ

せっかく大げさなテロップまで入れて段階を区切っているのだから、もっと少しずつ力を手にしていくべき。力を手にすることで戸惑いや葛藤もあるはずなのに、そういった心の機微は描かれない。

 

・性格まで豹変してしまうのもマズイ

脳が覚醒すると、なぜかルーシーは最低のクズ女に変身する!無抵抗のタクシー運転手の脚を意味もなく撃ったり、病院で手術中の患者を見て「こいつ腫瘍が転移してるから助からない」と撃ち殺したりというゾッとする場面が続く。これじゃあ感情移入とかできないよ。こんな怖い奴さっさとやっつけてミンシクさん!!

f:id:tatshead77:20140908113312j:plain

 

・刑事とのバディムービーっぽくなるが、まったく心通わせない

途中で出会う刑事と行動を共にする場面があるのだが、特に心の交流はない。(愛情のカケラもない無駄なキスシーンはある!)

それに、最後にこの男のもとに「私はあらゆるところにいる」とルーシーからメールが届くのだが(面倒なので経緯は割愛)、この2人の関係が薄っぺらすぎて「いや知らんがな!」となってしまう。

この2人の恋愛関係を匂わすようなシーンを入れたらキャラに深みも出るし、展開によってはスカヨハのラブシーンも撮れて一石二鳥なのに…。

まあこの問題に関してはルーシーに心が無いので、通わせようもないのだが。

f:id:tatshead77:20140910235529j:plain

 

・行動原理が分からない

平凡でただのバカ女っぽかったルーシーが急に脳を100%覚醒させる欲求に駆られてドラッグ収集を始める理由が分からない。

あと、わざわざUSBメモリーに自分の"データ"をコピーして脳科学者のノーマン教授(モーガン・フリーマン)に渡す意味もよく分からない。「次世代に知識を伝えるため」という感想も目にしたけれど、それならノーマン教授ともっと親密な関係にしておいた方が感動的なのでは。

この映画、基本的に人と人との関係を掘り下げようという気がいっさい感じられない。

 

・大物俳優を放ったらかしすぎ

ノーマン教授との関係性が弱いという点にも通じるのだが、モーガン・フリーマンチェ・ミンシクという"居るだけで100点"の渋くて強烈な役者に見せ場がなさすぎる。

ミンシクさんに関してはいちおう活躍してはいるのだが(アイツに簡単に殺られるのはどうか)、フリーマン御大はさすがの存在感でやたら重要人物臭は出てる割に、ほとんど居なくてもいいような役でもったいない。

f:id:tatshead77:20140911000521j:plain

 

ダメならダメで、突き抜けよ!

こんな具合にツッコミ始めると止まらなくなるのだが、じゃあつまらなかったかと言うと、まあまあおもしろかった。ツッコミながら観るというのも楽しいものだ。この映画は終始ボケ続けてくれるので、ツッコミ気質の人にこそおすすめしたい。終盤の時空を超えた展開のバカバカしさなんて一見の価値ありだと思う。

 

世の中には「おもしろい駄作」と「つまらない駄作」があるが、これはどちらかと言うと前者だ。後者の例としては、最近ではジョニー・デップ主演の『トランセンデンス』あたり。

要するに、ダメさも突き抜けていればおもしろさに変わることがあるということ。

かと言って『LUCY』が突き抜け切っているとは言い難いので、どうせなら同じく脳を覚醒したミンシクさんと人智を超えたバトルでも見せてくれればよかったんじゃないかと思う。

f:id:tatshead77:20140911000610j:plain

死から始まる『グレート・ビューティー』に感じた"メメント・モリ"

『グレート・ビューティー/追憶のローマ』(2013年/イタリア・フランス/141分)

f:id:tatshead77:20140905104927j:plain

原題:LA GRANDE BELLEZZA

監督:パオロ・ソレンティーノ

脚本:パオロ・ソレンティーノ、ウンベルト・コンタレッロ

撮影:ルカ・ビガッツィ

音楽:レーレ・マルキテッリ

出演:トニ・セルヴィッロ、カルロ・ヴェルドーネ、サブリナ・フェリッリ、ファニー・アルダン

 

※以下、ネタバレありです。

 "死"から始まる旅の物語

映画は、パオラの泉で日本人観光客が突然死を迎える場面から始まる。

そこから女性の絶叫をはさみ、画面は主人公ジェップの65歳を祝う誕生パーティーへと転じる。カメラは乱痴気騒ぎの奥へと滑り込み、くわえタバコに笑みをたたえたジェップがゆっくりと振り返る(かっこ良すぎる!)。

f:id:tatshead77:20140905105515j:plain

ジェップは処女作が傑作と評されて以来、40年経っても新作小説を書けないまま、毎晩パーティーに明け暮れている男だ。そんな彼は、初恋の女性の訃報をきっかけに自分の人生を顧みることになる。

 

メメント・モリ、「死を想え」

この映画を観て、まず浮かんだのがラテン語の"メメント・モリ"だった。「死を想え」「死を記憶せよ」などと訳されるこの言葉が頭から離れなくなるほど、映画の至る所に直接的、あるいは象徴的に「死」が立ち現れる。

 

例えばジェップが家のバルコニーから見下ろすコロッセオは、死のやり取りが行われた場所だ。ローマの歴史的な建築物はどれもある意味、遺物として死を連想させるといってもいいかもしれない。

また、子供の頃から毎日撮り続けた自分のポートレートを展示する男が出てくるが、その写真は生の記録であると同時に、着実に死へと向かっていることも感じさせる。

100歳を超えるという老シスター・マリアがのぼる階段は、天使が上り下りすると言われるヤコブの梯子だろうか。

 

僕が最も好きな場面でもある、キリンを消すマジックショーも死のイメージだ。今まで確かにそこにあったものが、一瞬にして跡形もなく消え去ってしまう。その儚さ、残酷さ。

 

しかし、"死を想う"ことは同時に生を見つめることでもある。そのため、死のイメージの連続は、不思議とどこか温もりを感じさせるのだ。

f:id:tatshead77:20140908105504j:plain

トリックに隠された"大いなる美"

キリンを消したマジシャンが言う言葉が、この映画を読み解くカギとなる。

「すべてトリックだよ」

トリックとはつまり、普段の何気ない生活のひとつひとつだ。ジェップが追い求める"大いなる美"は、実は一見無駄に思えるそれらの奥底に隠されている。

 

たとえば自分のポートレートを展示すること、たとえば毎日根菜を食べ続けること、朝まで乱痴気騒ぎすることや、さらには鳥たちが西を目指し飛ぶこと…どれもがトリックだ。生の営みというトリックに"大いなる美"は埋没してしまっている。

そして、それはマジックショーのキリンのように突然現れ、確かに存在すると思った次の瞬間には消え去ってしまう。だからこそ驚きがあり、感動があり、美しいのかもしれない。

 

そう考えたジェップは、トリックだと分かっていながらも再び筆をとることを決意するのだ。

 

 

おまけ

あと、初恋の人エリーザ役のAnnaluisa Capasa、かわいかったなあ。

f:id:tatshead77:20140905115737j:plain

f:id:tatshead77:20140905115810j:plain

 

『ケープタウン』の原題『ZULU』に隠された血と暴力の歴史

ケープタウン』(2013/フランス/107分)

f:id:tatshead77:20140901110725j:plain

原題:ZULU

監督:ジェローム・サル

脚本:ジェローム・サル、ジュリアン・ラブノー

原作:キャリル・フェリー「ZULU」

音楽:アレクサンドル・デスプラ

撮影:ドゥニ・ルーダン

出演:オーランド・ブルームフォレスト・ウィテカーコンラッド・ケンプ、ジョエル・カエンベ

 

 ※ネタバレなしで書きました

 

ZULUとは

オープニング、画面にでかでかと映し出された時に、原題が『ZULU』だということを知った。ZULUとは、南アフリカ共和国最大の民族、ズールー族のことを指す。

 

映画は南アフリカケープタウンで起きた少女の殺人事件をキッカケに、巨大な犯罪組織の実態があぶり出されていくという内容。もちろん、南アフリカが舞台というだけあって、その背景にアパルトヘイトがあるのは間違いないが、『ZULU』というタイトルの裏には、ほかにも南アフリカの血と暴力の歴史がじっとりと蔓延っている。

 

ズールー戦争を描いた2つの映画

ズールー族は、1817年にシャカ・ズールーを王としてズールー王国を成立。シャカは槍と盾を用いた革新的な戦略を浸透させ、ズールー王国は南アフリカの大部分を支配する一大国家となった。

 

その後、1879年に植民地支配を目指すイギリスと大きな戦争を起こす(ズールー戦争)。ズールー軍は2万人という圧倒的な勢力でイギリス軍の野営地に突撃し、1,000人超のイギリス軍相手に勝利を収める。

この戦いはイサンドルワナの戦いと呼ばれ、『ズールー戦争/野望の大陸』(1979)という映画にもなっている。バート・ランカスターピーター・オトゥールが出演しており、大量のエキストラを導入して撮影された戦闘シーンは圧巻だ。

 

イサンドルワナの戦いでイギリス軍を全滅させたズールー軍は、そこから15km離れたロルクズ・ドリフトのイギリス軍139人に対し、4,000人を投入して戦いを挑む。絶望的と思われた状況の中、イギリス軍は2日間戦い抜き、ズールー軍を退けた。

このロルクズ・ドリフトの戦いも1964年に『ズール戦争』というタイトルで映画化されている。こちらには若かりし頃のマイケル・ケインがブロムヘッド中尉役で出演している。

印象的なのは、勝利を収め、山積みになったズールー族の死体を前にブロムヘッドが仲間に話すセリフ。

「不快だ。恥ずかしい気分だ。君もそう感じるか?」

 

"赦すこと"の難しさを厳しく描く作品

f:id:tatshead77:20140901111629j:plain

ケープタウン』は事件を追う2人の刑事のバディ・ムービーでもあるが、フォレスト・ウィテカー演じるアリとコンビを組むブライアンを演じるのが、イギリス人俳優のオーランド・ブルームというのは偶然ではないように思えてくる。この2人が互いを信頼し合い、影響し合う様には大きな意味がある。

 

ケープタウン』は血塗られた南アフリカをめぐる"罪と罰"と"赦し"の物語だが、人種問題、ドラッグ、貧困、汚職、さまざまな要素が詰まっている。社会悪を追う話は、いつしか南アフリカという国の血と暴力の歴史をもあぶり出していく。暴力の連鎖を止めるのは"赦し"だけだが、その難しさに迫る映画でもあった。

 

人を暴力衝動・自殺衝動に駆り立てる新種のドラッグについての描写だけがバカっぽく浮いて見えるのが難点だが、それが無ければとても素晴らしい作品だった。

デヴィッド・リンチのアイス・バケツ・チャレンジがさすがの鬼才っぷり

f:id:tatshead77:20140829165531j:plain

デヴィッド・リンチが話題のアイス・バケツ・チャレンジに参加。

でも、単に氷水をかぶるだけじゃなく、トランペットで「Over the Rainbow」を吹きながら、しかもダブルショットのエスプレッソを混ぜた氷水をかぶるというリンチ・ワールドを展開。

さらに、次に指名したのはプーチン大統領

 

1回目は平然としてるのに、2回目に「ハァン」ってなるのがかわいい。

でも、御年68歳。あんまり変なことで無理せず、1本でも多く作品を作って欲しい。

 

アイス・バケット・チャレンジといえば、Foo Fightersの『キャリー』パロディもおもしろかった。


無駄に手が込んでていい。

 

あと、チャーリー・シーンのチャレンジもよかった。

「おい待てよ、氷じゃないな…これは1万ドルだ。僕はこれをすべてALS基金に寄付するよ。氷は溶けるけど、このお金は役に立つからね」